
前橋市で活動する「前橋市不動産売却専門ナビ 甚不動産相談事務所」です。本日は「ゴミの分別」についてご案内いたします。
■不動産売却(売る)や家探し(一戸建新築&中古)住まい探し(土地など)のお役に立ててください■
一般家庭から出るごみの分別方法は自治体によって異なります。引っ越して違う地域に住むと、以前のところとはまったくルールが違って戸惑ったという方がいるかも知れませんね。燃えるごみと不燃物、空き缶や空きびんに分けるという程度はどこも同じですが、さらに細かく分類するように定めている自治体もあります。
そもそもゴミの分別のルールは統一のルールがあるわけではなく、各市区町村によって異なることがわかりました。
その違いは一体何なのでしょうか?
地域によってごみの分別方法が異なる理由については、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」があります。
この第6条には「市町村が分別して収集するものとした一般廃棄物の種類及び分別の区分等を定めた一般廃棄物処理計画を定めること」とされています。
各市町村はこの法律に基づいてその地域の実情に応じて適切な一般廃棄物計画を定めているので、ごみ出しのルールも異なっているという事になります。
ごみの分別に関する法律のひとつに「容器包装リサイクル法」があります。これは1997年に施行された法律で、下記の物が分別の対象となっております。
ガラス製容器
ペットボトル
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
スチール缶
アルミ缶
紙パック
段ボール
上記の物は各自治体によって分別が異なりますが、では何故異なるのでしょうか?
それは、分別の背景には焼却設備と人口が関係しております。
プラスチックや白色トレイなどを燃えるごみとして扱っているところは、焼却設備が最新式のもので高温処理が可能であること、有害なガスが発生しないこと、焼却時の熱をエネルギーとして発電に利用できることなどの背景があります。
一方、焼却設備の処理能力が低いところでは細かく分別するケースが多いようです。
また、人口が多い都市部ではごみの量も多くなります。分別して出されたごみを自治体の職員や委託された業者などが回収し、リサイクルや処理をするのが大変という理由があります。そのために分別は大まかになっている傾向があります。
いずれにしても住んでいる自治体のルールに従うことが大切です。また、なるべくごみを出さないように工夫することが環境に優しい暮らしにつながります。
住宅購入されたらお引越しでも大量のゴミが出る事になるかと思います。
各市町村の出し方にも早めに慣れて、快適な生活を送ってくださいね。
コメントをお書きください