
前橋市で活動する「不動産売却専門ナビ 甚不動産相談事務所」です。本日は「軍艦島」についてご案内いたします。
ゴールデンウィーク連休も終わり本日から通常営業。まだ体がお休みモードから抜けていないので、長崎市にある世界遺産登録されている軍艦島。正式名称は端島の事をざっくりとお話しさせていただきます。
元号が大正に変わった1916年、軍艦島にRC造の集合住宅、「30号棟」が生まれ、当初は4階建てでしたが、その後増築されて7階建てに。当時としては非常に大きな建築物でした。
各部屋の間取りは6畳1間、広さは18平方メートルほどで、145もの世帯が入居していたといいます。…
その30号棟には所々に不備もみられたといいます。
たとえば水はけの問題。屋上に排水溝がなく、窓の戸袋が壁と一体化していたため、激しい雨が降ると壁を伝った雨が戸袋を通って室内に入ってしまったのです。住人たちはゴムホースといった身の回りのものを使って雨の逃げ道を作るなど、自分たちで対策をしていたといいます。
この島には30号棟をスタートとしてRC造の集合住宅が次々と建てられていきました。
1974年の閉山されてからは無人島になり、建物だけ残された廃墟へ。ピーク時には人口密度が現在の東京以上になっていたといわれています。
なんだかすごいです・・・。
なかなか行ける距離ではない場所なので、軍艦島をバーチャル散策してみました。
http://www.gunkanjima-nagasaki.jp/stroll/
上陸ツアーもあるみたいなので、いつかは行ってみたいと思います。
コメントをお書きください