マンション・不動産取引ガイド・欠陥・トラブル・購入
不全浮遊の限界マンションとは建物自体が寿命を迎えたマンションや、空室が増加して運営管理が困難になったマンションを指します。
◆一般的にマンションの寿命は
税法によると、RC造マンションの耐用年数は47年とされています。
が住めなくなるわけではありません。
国土交通省が発表した「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書には、RC造建築の建物寿命は117年であり、メンテナンス次第では150年まで寿命を延ばすことが可能と記されています。
国民の約10人に1人は分譲マンションで生活しているといわれていますが、マンションに住む人たちは大きな危機が・・・
耐震診断の義務化対象道路とは?
災害発生時に、被災者の避難や救急活動等を円滑に行うための路線を緊急輸送道路と言います。
その緊急輸送道路のうち、特に重要な緊急輸送道路が「耐震診断の義務化対象道路」として指定され、沿道建築物については、耐震診断の実施が義務となっています。
(この、耐震診断の実施が義務付けられている物件を東京都では「特定緊急輸送道路沿道建築物」と呼んでいます。)災害が起こった時に、建物が崩壊してしまったら道路がふさがれて、車が通れなくなってしまう可能性があります。そういうことにならないようにすることが目的です。